MENU

【子連れベビーカー】夢洲駅〜万博会場までのエレベータールート情報!

  • URLをコピーしました!

「赤ちゃん連れで大阪・関西万博へ行きたいけど、夢洲駅からどう移動するのが正解?」

そんな不安にこたえるために、ベビーカー利用目線で駅から会場までのエレベータールートをご紹介します!


目次

1. 夢洲駅はベビーカー利用OK?まず押さえる基本情報

夢洲駅は万博に合わせて作られた駅なので、もちろんバリアフリーには対応しています。

しかし、エレベーターの位置や台数などに注意が必要です。

✅ エレベーターの場所に注意!

夢洲駅にはエレベーターが1台のみです。改札に近いのは1号車ですが、エレベーターに近いのは3号車です!

ワンポイントアドバイス💡
ベビーカーや車椅子の方は 3号車で降りるとスムーズにエレベーターへ移動できます。

✅ 改札を出たあとの進行方向に注意!

  • 右側:階段 or エスカレーターのみ(ベビーカー非推奨)
  • 左側:エレベーターが2台あり(バリアフリー経路)

✅ 駅のベビーケア設備も充実

  • ベビーケアルーム:2か所
  • ジェンダーレストイレにもおむつ替え台あり
  • おむつ・おしりふき自販機あり(GOON パンツタイプ M/L)

2. 改札〜東ゲートへ!ベビーカー移動のおすすめルート

✅ 東ゲートがおすすめな理由について

  • 会場に入ってすぐに迷子・ベビーセンターがある
  • ベビーカーレンタルや授乳室のアクセスが良好
  • 人の流れも比較的スムーズ

3. 迷子・ベビーセンターの使い方と便利な設備

画像引用:大阪・関西万博公式サイト「各種施設について」

迷子・ベビーセンターは東ゲート、西ゲートそれぞれの近くにあります。

🔹 東ゲート側のポイント

  • 完全個室タイプの授乳室「mamaro」完備
  • 離乳食の温め・飲食スペースあり
  • 給湯室付き、男女利用OKの個室もあり
  • おむつ替え専用スペース(5台)は比較的空いている
  • 授乳室は女性専用

👩「mamaroが個室なの、すごく安心感あったよ。ミルク作るのも楽だった!」

🔹 西ゲート側のポイント

  • カラフルな屋根が目印
  • 調乳機あり/ベビーカーごと入れる広いトイレ
  • 個室おむつ替えスペースあり
  • ノンカフェイン麦茶の自販機も設置

👨「麦茶の自販機あるの地味に助かった!地味だけど神!」


4. ベビーカーを持参 or レンタル?判断ポイントまとめ

こちらの記事(【2025年関西万博】ベビーカー持ち込みOK?貸出はある?)に詳しくまとめていますが、本記事でも内容を書いておきます💡

🚼 持参のメリット・デメリット

メリットデメリット
子どもが慣れていて安心荷物が多くなる
操作性・使い勝手が良い電車移動がやや大変

🚼 レンタルのメリット・デメリット

メリットデメリット
手ぶらで身軽に移動先着順で借りられない可能性
無料で借りられるサイズや操作感が合わないことも

結論:荷物に余裕があれば持参、公共交通利用が多ければレンタルがおすすめ。


5. 赤ちゃん連れならこれもチェック!持ち物&注意点

✅ 持っていきたいアイテム

  • 軽量・折りたたみベビーカー(持参の場合)
  • 授乳ケープ
  • ミニ扇風機・UVグッズ
  • モバイルバッテリー
  • レジャーシート・折りたたみイス
  • マイボトル(無料給水ポイント対応)

👩「レジャーシート、まじで使えた。休憩もご飯も地べたに座らず済んだ!」


6. まとめ|夢洲駅から万博へ、ベビーカーでも安心です!

夢洲駅から大阪・関西万博会場までは、ベビーカー利用でも安心してアクセス可能です。

事前に「3号車で降車」「改札は左」「ベビーセンターの設備把握」をしておけば、当日の快適度は段違いなはず💡

準備をしっかりして、赤ちゃんと一緒に素敵な万博体験を楽しみましょう!

▶ 公式情報はこちら:
大阪・関西万博 ユニバーサル情報ページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次