あれ?万博って虫が多いって聞いたけど…大丈夫なの?
そんな不安を抱えるあなたへ。
「万博 虫 なぜ」という疑問に、しっかりお答えします!
実は、大阪万博で話題になっているのは「ユスリカ」という蚊にそっくりな虫ですが、安心してください。刺さないし、病気も運びません。
湿気や水辺、日陰の多い環境が影響しているだけで、ちゃんと対策すれば快適に過ごせます。
この記事では、虫の正体・発生の理由・出没エリア・対策方法まで徹底解説!
さらに、「実際に行ったけど、楽しかった!」という筆者のリアル体験もご紹介します。
「虫が心配だから行けないかも…」そんな心配、きっと読み終わるころには吹き飛んでますよ!
万博に安くお得に行きたいなら💡
>>>楽天トラベルで万博のオトクなチケット・ツアーを探してみる
ユニバーサルシティ駅周辺ホテル一覧をじゃらんランキング形式で上から順にご紹介💡
万博からのアクセス
- 万博→桜島駅(会場西ゲート発シャトルバス)
- 桜島駅→1駅(歩ける距離でもある)
大阪港〜弁天町エリア周辺ホテル一覧をじゃらんランキング形式で上から順にご紹介💡
安心安全!公式が出しているガイドブック📕
B5より少し大きめ!持ち運びに便利📕
ふるさと納税でチケット購入できます🎫
万博で虫が多いのはなぜ?理由を徹底解説
万博で虫が多いのはなぜなのか?その理由を徹底的に解説していきます。
X(旧Twitter)で話題になっていましたね。
①ユスリカとは?蚊に似たけど刺さない虫
まず、大阪万博で目撃情報が多い虫の正体ですが、「ユスリカ」という虫です。
見た目は蚊によく似ていて、「え、刺される?」と焦るかもしれませんが…大丈夫です。
実はユスリカは刺しません!吸血もしません!つまり、人体に害はないんです。
ただ、数が多くて顔の周りを飛び回るので、不快感はちょっとあるかもしれません。湿気のある場所や光に集まりやすい特性があるので、そういった環境に出ると飛び交ってくることもあります。
蚊じゃないんだとわかると、ちょっと安心できるでしょう?私も最初はギョッとしましたが、知ってるだけで全然違いますよ〜!
②発生の原因は湿気・水辺・日陰だった
虫が多い理由のひとつは、会場の環境構造にあります。
特に「大屋根リング」周辺には、湿気がこもりやすく、日陰ができやすい上に、水辺や植栽が多く配置されていて、虫にとっては最高の住処なんです。
風通しが悪いエリアでは、虫たちが長くとどまってしまう傾向もあるからこそ、ユスリカの大量発生が起こっています。
もちろんこれは「自然との共存」を大切にする万博ならではの背景でもあるんですが、「ちょっと配慮してくれ~」って思っちゃいますよね(笑)
③一番多いのはどのエリア?虫の出没場所まとめ
では、どこに行けば「虫が多いなあ~」と感じるのか?
Xでの目撃情報や報道をもとにすると、特に多く見られるのが以下のような場所です。
虫が多いとされるエリア | 理由・特徴 |
---|---|
大屋根リング周辺 | 日陰と湿気がこもりやすい |
ウォータープラザ周辺 | 水場が多く、植栽が豊富 |
トイレ・自販機付近 | 光や熱が虫を引き寄せる |
給水機のまわり | 湿度が高く、虫が集まりやすい |
④なぜ雨の日や夜に虫が増えるのか
虫が一気に増えるのは、実は**「雨の日のあと」や「夜」**なんですよ。
雨が降ると、地面や植物に水が溜まり、湿気が高くなりますよね。
ユスリカはその湿気を好むので、まさに「虫フィーバータイム」になります。
また、夜はライトがつくので、光に誘われた虫たちがわんさか集まってきます。
昼間よりも夜の方が虫が多くなることもあって、「夜に行ったらめっちゃ飛んでた~」という声も。
だから、天気予報が雨→晴れになった日は要注意! でも、事前にわかっていれば心の準備もできますよね。
⑤ネットで話題に!Xの投稿で拡散中
ユスリカ問題はX(旧Twitter)でかなりバズってます!
「大屋根リングに虫びっしり」「トイレに虫いた」なんてリアルな声がたくさん投稿されていて、話題の火種になりました。
写真や動画つきで現地の様子がわかる投稿も多く、ネットユーザーたちが「うわっ!」「これはやばい」などと反応。
ポストされている翌日に行きましたが、大量発生しているところは全く見かけませんでした。時間や気温、湿度にもよるのかも
⑥運営側の対策は?殺虫剤や専門業者の導入状況
もちろん、運営側も手をこまねいているわけじゃありません。
実際には次のような対策がとられています。
対策内容 | 詳細 |
---|---|
殺虫剤の散布 | 成長阻害剤やベープを使用 |
殺虫ライトの設置 | 光で虫を誘引し捕獲 |
専門業者への相談 | より専門的な処理を検討中 |
雨水ますや植栽の管理 | 発生源の抑制を試みている |
ただ、広報のコメントによると「現状は対症療法で、発生は続いている」とのこと。
でも、今後はアース製薬などの専門会社と連携して、本格的な対応が進められる見込みです。
それを聞くとちょっと安心ですよね。がんばれ、運営!
⑦万博側は「安全です」と明言、現地の声も紹介
大阪万博協会の広報も、「発生しているのはユスリカで、人体に害はない」と明言しています。
つまり、見た目はちょっと気になるけど、「刺されない」「病気にならない」ので、安全そのものなんです。
また、実際に現地を訪れた人の中には「確かに虫はいたけど、気にならなかった」という声も。
アンケート結果でも分かる通り、全体の半数以上が虫をみていない。と回答しています。虫なんて気になる余裕もないぐらい、万博は楽しいところです💡
虫がいても大丈夫!万博を快適に楽しむコツ
虫がいても大丈夫!万博を快適に楽しむコツをたっぷりお届けします。
①現地で実践できるおすすめ虫対策グッズ
虫が気になる方におすすめのアイテム、いくつか紹介しておきます!
- 虫よけスプレー(無香料タイプがおすすめ)
- 虫よけシール(子どもにも安心)
- 携帯扇風機(風で虫を遠ざける)
- 帽子・サングラス(顔まわりガード)
どれもドラッグストアや楽天・Amazonで気軽に手に入りますし、複数アイテムを組み合わせると効果抜群です。
筆者も実際に扇風機+スプレーで「ほぼ気にならなかった」経験あり!
②虫が少ない時間帯や場所は?狙い目を解説
「虫が少ないときに行きたい!」という方へ。
おすすめは午前中の早い時間帯です!
気温が低めで、まだ湿度が上がりきっていないので、虫の活動も控えめ。
また、日差しがある開けた場所では虫が寄りづらく、屋内パビリオンに入るのも効果的。
逆に、夕方〜夜、そして水辺や日陰の近くは要注意。
「賢く時間と場所を選べば、快適さがグッと変わる!」ってこと、ぜひ覚えておいてくださいね。
③服装のポイントとマナーも忘れずに
虫対策といえば「服装」も重要。
- 長袖・長ズボン:露出を減らすだけで虫よけ効果バツグン!
- 明るい色の服:暗い色は虫が寄ってきやすいので避けよう
- 通気性の良い素材:快適さもキープ
あとは、大声でバタバタ追い払うのはちょっとマナー違反かも(笑)
気になる虫がいても、落ち着いて対応できるといいですね◎
④ファンやスプレーでできるカンタン防御術
いちばん手軽で効果的なのが携帯扇風機と虫よけスプレーのW使い!
特に顔のまわりを風で守れる扇風機は、ほんと助かります。
さらにスプレーを忘れずにシュッとひと吹きするだけで、かなりの虫をブロックできますよ。
シールタイプの虫よけは子どもに最適ですし、全身に貼るとさらに安心!
簡単だけど、効果バッチリなこの方法、絶対に試してみてください!
⑤子連れでも安心できる理由とは?
「子どもが虫を怖がるかも…」という親御さんも多いかもしれませんね。
でも大丈夫です。ユスリカは刺しませんし、運営側も万全の対策を進めています。
しかも会場内には授乳室やベビーカーエリア、屋内施設なども充実していて、屋外ばかりじゃないんです。
虫がいない時間帯を選んで、屋内と屋外をバランスよく使えば、家族でも快適に楽しめますよ!
⑥筆者の体験談「虫はいたけど、楽しめた!」
正直、私も最初は「えっ、虫多いって本当?」とドキドキしながら行きました(笑)
でも、行ってみたら「意外と平気!」
確かに柱に数匹見かけましたけど、虫よけしてたし、ぜんぜん楽しめました。
なにより、パビリオンが面白い!屋外演出も感動的!その楽しさが上回っちゃうんですよね。
他の来場者のX投稿でも「虫はいたけど最高だった!」という声、多かったです。
⑦最終的には…虫より楽しさが勝る!気にせず行こう!
結論、虫はいます。でも、ちゃんと対策すればぜんぜん大丈夫!
そしてなにより、大阪万博の楽しさは、それを忘れさせてくれるレベルなんです!
最新技術、文化、エンタメ、そして熱気あふれる会場。行った人だけが味わえる、この興奮と感動を、虫ごと体験しちゃいましょう!
まとめ
- 大阪万博で話題になっている虫の正体は「ユスリカ」という刺さない虫です。
- 湿度の高い場所や日陰、水辺の多い環境が影響し、大屋根リングやウォータープラザ周辺で多く目撃されています。
- 運営側は殺虫剤や成長阻害剤などで対策を講じており、専門業者との連携も進められています。
- 訪問者のX投稿では「気にならなかった」「ちゃんと楽しめた」という声も多く、対策次第で快適に楽しめることがわかります。
- 虫よけスプレーや携帯ファンなどを活用すれば、子ども連れでも安心して過ごせるでしょう。
「虫が心配…」と不安になっている方も、しっかり準備していけば、大阪万博を存分に楽しむことができますよ!
参考リンク:MBSNEWS(万博会場に大量の虫 大阪府がアース製薬に協力要請 吉村知事は「ユスリカ発生、血は吸わないが対策すべき」)
▼関連記事
▼関連リンク
万博に安くお得に行きたいなら💡
>>>楽天トラベルで万博のオトクなチケット・ツアーを探してみる
ユニバーサルシティ駅周辺ホテル一覧をじゃらんランキング形式で上から順にご紹介💡
万博からのアクセス
- 万博→桜島駅(会場西ゲート発シャトルバス)
- 桜島駅→1駅(歩ける距離でもある)
大阪港〜弁天町エリア周辺ホテル一覧をじゃらんランキング形式で上から順にご紹介💡
安心安全!公式が出しているガイドブック📕
B5より少し大きめ!持ち運びに便利📕
ふるさと納税でチケット購入できます🎫