「0歳の赤ちゃん連れて万博って、本当に楽しめるの?」
「何を持っていけば安心?」
「爆音パビリオンは避けた方がいい?」
と不安な方、きっと多いですよね。
実際に0歳児を連れて訪れたママ・パパたちの体験から、ベビーカーで入場OKなパビリオンや、赤ちゃんが夢中になる光と音の演出がいっぱいのおすすめスポット、そして授乳やおむつ替えのリアル事情まで、ぜんぶまとめてお届けします。
この記事を読めば、0歳児連れでも無理なく快適に万博を満喫する方法がきっと見つかりますよ。
パパママたちの「行ってよかった!」の声が集まった情報満載の内容です。
ぜひ最後までチェックして、家族で最高の万博デビューを楽しんでください💡
万博で0歳児も楽しめるおすすめパビリオンまとめ
万博で0歳児も楽しめるおすすめパビリオンまとめについてご紹介します。
「赤ちゃんにはまだ早いかも…」と思いがちですが、実は0歳児でもしっかり反応し、楽しめる工夫がされているパビリオンがたくさんあります。
①Panasonic「ノモの国」は光と音で0歳児も大喜び
入場するとまず配られる“結晶”アイテムを使って、各展示エリアでインタラクションを楽しむという構成になっています。
赤ちゃんにとっては「結晶を使う」という体験よりも、光や音の演出の方が刺激的だったようで、うちの子もきょろきょろしながらじっと見入っていました。
会場内はフラットで段差がなく、ベビーカーもそのままスムーズに移動可能で、完全予約制という点が赤ちゃん連れにありがたいポイント。
ママ目線でいえば、「赤ちゃんの“見る力・感じる力”を引き出してくれる、初めてのアート体験」といってもいいかもしれません。
②オーストラリア館は動物映像で赤ちゃん釘付け
入場するとまず「森の中」に入ったようなゾーンがあり、天井や壁にコアラやカンガルーなどが映し出されます。
館内はフラット構造なのでベビーカーのまま入場できますし、15分程度で見終えることができるのも絶妙な長さでした。
また、館のすぐ横には「Cafe KOKO」があり、ミートパイやポテトなど軽食が楽しめるので、パビリオン後の休憩にもぴったり!
③クウェート館は星空とドーム演出で非日常体験
広々とした内部に入ると、目の前いっぱいに星空や砂漠の風景が映し出されて、まるで宇宙や中東に旅をしている気分になります。
館内には「砂漠の砂に触れられる体験スペース」もあり、大人にとっても面白い内容になっています。
④ドイツ館の回転シアター
ぐるっと回るソファに座って、天井に広がる360度映像を楽しむ体験ができます。
入場時にベビーカーは外に預ける必要がありますが、専用置き場があり、チェーンロックの貸し出しもあるので安心です。
並び列もベビーカーと一般で分けられていて、スムーズに入場できるのも嬉しいところ。
⑤サウジアラビアやブラジルも赤ちゃんに好評
まずサウジアラビア館は、雰囲気を楽しむところ。
赤ちゃんには少し強めかな…と心配していたんですが、暗さも怖がることなく、終始落ち着いて楽しんでいました。
一方、ブラジル館はカラフルな展示が多く、0歳児でも視覚的に楽しい工夫が盛りだくさんで、鮮やかな色彩に包まれる空間で、赤ちゃんも目をぱちくりさせながら周囲を見回していました。
どちらの館もベビーカー入場OKで、段差も少なくスムーズに移動できます。
⑥爆音注意パビリオンもあるので事前確認が大事
特に「シグネチャーパビリオンnull2」や「ウズベキスタン館」などは、音に敏感な赤ちゃんには刺激が強すぎるかもしれません。
実際、音にびっくりして泣き出す赤ちゃんもいたという話も。
ただ、入場前にスタッフから「ここから音が大きくなりますが大丈夫ですか?」と声をかけてもらえるパビリオンも多いので、安心してください。
⑦予約制パビリオンは赤ちゃん連れにむしろ安心
理由はシンプルで、待たなくていいから!
ベビーカーで長時間並ぶのって、かなり大変ですし、赤ちゃんがぐずったらアウトですが、予約制なら、時間通りに行くだけで入場できるので、気持ちにも余裕が持てます。
授乳やお昼寝のスケジュールも立てやすく、ママパパにとっては大きな安心ポイントです。
例えば「ノモの国」や「住友館」などは、予約制でスムーズに入れる人気スポット。
0歳児連れで万博を楽しむための準備・注意点・体験談まとめ
0歳児連れで万博を楽しむための準備・注意点・体験談まとめについてご紹介します。
赤ちゃんとのおでかけは予測不能なことがたくさん起こりますが、ちょっとした工夫と事前準備でぐっと楽になります。
ここでは「行ってよかった!」という声の多かったポイントと、逆に「これは困った…」というリアルな体験談も交えながら、パパママ目線でまとめました!
①ベビーカー優先レーンと対応パビリオン一覧
パビリオン名 | ベビーカー対応 | 備考 |
---|---|---|
フランス館 | 優先あり(畳む必要あり) | 土日限定かも |
中国館 | 優先あり(そのまま入場OK) | 快適でした |
イタリア館 | 優先あり(そのまま入場OK) | 付き添い1名までOK |
ヨルダン館 | 優先あり(抱っこで入場) | 平日は空いてました |
ドイツ館 | 優先あり(置き場あり) | チェーンロック貸出あり |
クウェート館 | 優先なし | ベビーカーごと入場可能だが要注意 |
②授乳室・ベビールーム・おむつ替え
設備名 | 設置場所の例 | 特徴 |
---|---|---|
授乳室 | 静けさの森、アーバンゾーンなど | ドア付き個室/パパもOK |
ベビールーム | ゲート付近/休憩所内 | 調乳器・清潔な設備完備 |
多目的トイレ | コモンズAなど | ベッド付きトイレ/涼しさは場所次第 |
③ベビーカーは持参?レンタル?
ベビーカー | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
持参 | 慣れた操作、赤ちゃんも安心 | ★★★★☆ |
現地レンタル | 無料・予約不可・数に限りあり | ★★☆☆☆ |
④気温差と混雑に備えるための持ち物リスト
カテゴリ | 持ち物 | 理由 |
---|---|---|
衣類系 | カーディガン、ライトダウン、帽子 | 夜は冷える&風が強い日も多い |
食事系 | 液体ミルク、離乳食パウチ、ストローマグ | 現地販売はほぼ期待できない |
衛生系 | おしりふき、オムツ多め、使い捨て防臭袋 | トイレ混雑時の予備は必須! |
その他 | 抱っこ紐、日傘、冷感スプレー、タオル | 抱っこで移動がラク&暑さ対策に有効 |
パパママが語る「やってよかった&失敗談」まとめ
実際に訪れたパパママの声って、ガイドよりも何倍も参考になりますよね。
ここではSNSやブログに寄せられていたリアルな「やってよかったこと」「これは失敗した!」をいくつかご紹介します!
\やってよかった!/
- 「優先レーンを積極的に使って、待ち時間ほぼゼロで回れた」
- 「アプリで授乳室やおむつ替えスポットを確認しながら移動」
- 「ドイツ館やノモの国など、0歳でも感動してくれるスポットに行けて感無量」
\失敗談…/
- 「おむつ替えができる場所が限られてて、うん漏れ地獄に…」
- 「予約不要パビリオン狙いすぎて、どこも激混みだった」
- 「夜寒くなって赤ちゃんが震えだした。上着持ってなかった…」
まとめ
Panasonic「ノモの国」やドイツ館など、0歳児が視覚・聴覚で楽しめるパビリオンが多く存在します。
ベビーカー優先レーンのある施設や、授乳・おむつ替えスペースも充実しているため、パパママも安心です。
また、持ち物や服装などの準備次第で、赤ちゃんの機嫌や安全性も大きく変わることがわかりました。
一方で、おむつ替え場所の混雑や爆音パビリオンなど注意点もあるため、事前の情報収集は不可欠です。
公式情報やMAPアプリを活用しながら、柔軟に対応できると安心ですね。
公式サイト:大阪・関西万博2025公式サイト
授乳・ベビーケアマップ(PDF):ユニバーサル情報マップ(外部リンク)
赤ちゃんとの万博デビュー、きっと忘れられない1日になります◎
【万博2025】持っていってよかった持ち物リスト◎














万博に安くお得に行きたいなら💡

ユニバーサルシティ駅周辺ホテル一覧をじゃらんランキング形式で上から順にご紹介💡
万博からのアクセス
- 万博→桜島駅(会場西ゲート発シャトルバス)
- 桜島駅→1駅(歩ける距離でもある)
大阪港〜弁天町エリア周辺ホテル一覧をじゃらんランキング形式で上から順にご紹介💡
安心安全!公式が出しているガイドブック📕
B5より少し大きめ!持ち運びに便利📕
ふるさと納税でチケット購入できます🎫
▼関連記事
↓子連れ
↓障がい者手帳で万博を楽しむ
↓万博情報
↓万博まで無料シャトルバスがホテルから出てる💡
▼関連リンク